歴史を綴る三国峠、岩峰の小表山-鷹巣岳
====================================================================================================
鷹巣岳は西回りの周回コースを歩きました。 ■ホームへ戻る
(大分県佐伯市)
令和元年11月30日(土) 晴れ
■メンバー : 川越さん、Tokiさん、なでしこさん、ゆきさん、yamask
■コース概要
@三国峠から作業道を伝いスズタケに覆われた三角点ピークへ
A大規模林道から谷筋の登山道を伝い稜線鞍部より先ず小表山へ
B小表山から引き返して鷹巣岳へ上がり下山は西廻りコースで始発の登山口へ戻る。
===================================================================== | ===================================================================== | |
■三国峠到着時刻 登山口発(9:45)⇒三国峠三角点(10:10)⇒三国神社経由で始発の登山口(10:35) |
||
▼三国峠に建つ三重町の観光案内板 | ▼臼杵藩・岡藩・佐伯藩の三藩境界で三国にまたがる峠 明治時代、西南戦争の激戦地 |
|
![]() |
![]() |
|
▼三角点の下方を通過する作業道を登ります。 | ▼作業道を登ると広場へ出ます・・・ここは西南戦争の激戦地だそうです。 | |
![]() |
![]() |
|
▼傾山、阿蘇山等が一望です・・・眼下には国道326号も見えます。 | ▼大岩を巻いて三角点を目指します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼スズタケの茂る中に三角点(標高664m)が有りました。 | ▼三角点ピークより望む、佩楯山(はいだてやま) | |
![]() |
![]() |
|
▼三国神社跡に建つ石碑 | ▼三国峠の紅葉 | |
![]() |
![]() |
|
===================================================================== | ===================================================================== | |
■小表山−鷹巣岳 到着時刻 登山口発(11:15)⇒稜線鞍部(11:36)⇒小表山(11:55〜12:25)⇒稜線鞍部(12:43)⇒鷹巣岳(12:57-13:12)⇒西廻りコース⇒始発の登山口(13:45) |
||
▼駐車場より望む鷹巣岳(720m) | ▼ | |
![]() |
![]() |
|
▼小表山と鷹巣岳間の谷筋を登って行きます。 | ▼小表山と鷹巣岳の稜線鞍部へ上がってきました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼小表山の主稜線へ上がってきました。 | ▼小表山より望む柏山・・・遠景は傾山 | |
![]() |
![]() |
|
▼小表山より見下ろす、大規模林道 | ▼大規模林道より見上げる、そそり立つ岩肌の小表山 | |
![]() |
![]() |
|
▼小表山山頂で昼食休憩です。 | ▼小表山の主稜線歩き | |
![]() |
![]() |
|
▼小表山西方の展望岩より望む、岩峰の鷹巣岳(720m) | ▼小表山の展望岩で眺望を楽しむ同行メンバー | |
![]() |
![]() |
|
▼一度稜線鞍部へ下り鷹巣岳へ向かいます。 | ▼垂直に近い岩場を約20mほど登ります! | |
![]() |
![]() |
|
▼垂直に近い岩場を登り、展望360度の鷹巣岳山頂へ到着です。 | ▼鷹巣岳山頂(標高720m) | |
![]() |
![]() |
|
▼鷹巣岳より望む、柏山 | ▼鷹巣岳より望む、双耳峰の二ツ岳 | |
![]() |
![]() |
|
▼鷹巣岳より望む、三国峠の後方に佩楯山(はいだてやま) | ▼鷹巣岳より望む、小表山の主稜線 | |
![]() |
![]() |
|
▼頂部の雲が取れた傾山の雄姿 | ▼垂直の岩場を下らなくて済む、西廻りコースで下山します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼鷹巣岳の谷筋で見る紅葉 | ▼始発の駐車場へ到着しました。 | |
![]() |
![]() |
|
==================================================================== | ==================================================================== | |
■ホームへ戻る |